![]() 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 ![]() |
![]() 仕事その他の締め切りが続いて、長らく更新をサボって
しまいました(下書きを昨日載せてしまったので再更新)。 ヤツが川崎病になったこと(その後回復して元気なこと)は お伝えしましたが、再発時のよりより良い医療環境を求めて、 また米国の高額な医療費の問題もあり、留学生活を終えて 一家で本格帰国(東京へ)することにしました。 ぎりぎりまで予定通りの滞在を実現する算段を練りましたが、 諸事情を勘案すると、これがベストな意思決定だったと 今は思っています。2年半非常に充実していましたし、 大変でしたがハッピーな毎日でした。悔いはありません。 本日はその辺の近況報告を。
この留学生活で管理人の人生は大きく変わった気が
しています。人との出会いやタイミングに恵まれました。 つくづくありがたいことです。 留学していなければ、ヘルスコミュニケーションについての 理解や経験が今よりも浅薄だったことは勿論、 米国の大学院やアカデミアに対する認識も、 過度なあこがれやコンプレックスや偏狭な思い込みの 塊になっていたでしょうし、ビジネス分野やシリアスゲーム 領域に目が向かなかった可能性が十分あります。 つまり、そこから生じた民間企業就職、というアイデアも 想定できなかったと思います。こうなりたい、というお手本を 人物も環境もたくさん得ました。そして日米それぞれの 長所短所もまたくっきりと見えてきた気がしています。 そういう意味では、米国という国とこの土地とUSCという 大学は、自身がめまぐるしく変化する環境と、 目指すべきビジョンを与えてくれたのだと感じます。 高いコストを払っただけのことはありました。 勿論、留学しなくても心がけ次第で得られることですけどね。 帰国後はその意識で仕事にまい進したいと思います。 で、話を戻すと、もともと来年3月初頭に帰国予定だったので 留学生活終了を4ヶ月早めたことになります。 各トピックに関する詳細は追って整理して書きたいと思って いるのですが、帰国の決断に至った主な理由は以下です。 医療環境の違い ・こちらの医療環境が川崎病に関してはあまり充実していない ・日本の方が(特に首都圏)川崎病治療の経験が豊富な医師が 相対的に多い ・入院する、治療を受けるに当たって、コミュニケーション 上の親の負担が日本の方が圧倒的に軽い 経済的負担と再発リスク ・再発のリスクがある(可能性は低いのですが、再燃を 経験したものにとってはリアルです) ・今回の医療費自己負担額によって、もともとの留学予算 に限界が来た ・日本は小児医療費補助や自治体の助成などで医療費が ほぼかからなくて済む あと、もう一点ご報告があります。 帰国の直接の原因ではないのですが、 来年2月、ヤツに弟が生まれることになりました。 (益々賑やかになりそうです^^) もともとこちらで出産後、帰国予定だったのですが、 今は優先順位を鑑み、切り替えて日本での出産を 予定しています。 で、この数週間引越し準備に追われていました(今も)。 米国からの手続きなので、何かと困難だらけでしたが、 妻の親友達はじめ、様々な方々のご協力とご縁のおかげで、 現時点でやっと以下まで解決しました。 ご協力いただいている皆様にはこの場を借りて 御礼申し上げます。ありがとうございます。 (引越しはこれからですが^^;) ・日本での引っ越し先が決定した(杉並区下高井戸) ・車を売却する算段がついた(1台は売却済み、もう一台は 引き取り業者が決定) ・引越し業者と日程が決定 ・航空券の確保、帰国後の移動手段の確保 ・新居に到着後手伝ってくれる友人達の確保 ・妻の出産予定病院の確保 いつにもまして日々バタバタで毎日何か事件が 起きている感じですが、乗り切るのみですね。 管理人と違って時間管理のしっかりしている妻が 活躍してくれています。 これからやらなければいけないことは、 ・医療費支払い ・お世話になった方々へのあいさつ回り ・現時点で新生活に必要でこちらで購入できるものの購入 ・こちらで使っていた家具などの売却・処理 ・引越し準備 忙しいながらも、残り2週間の留学生活を家族で エンジョイしたいと思います。 帰国後もこのブログは続けるつもりです。 可能であれば就職後も。 「留学生活報告」という付加価値が無くなる分、 別の価値のある内容に出来るように、工夫したいと 思います。 今後ともよろしくお願いします<(_ _)> スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() 有意義な留学生活を送られたのですね。
おつかれさまでした。 これからも家庭と仕事、どちらも大切に! (これは、日本では通常、女性にしか求められないことですが) 日本でのブログも楽しみにしています。 > ・妻の出産予定病院の確保
私も8月に引っ越しをしてから病院の確保をしたのですが、いくつか当たったところ受け入れ手の選択肢がほとんど無く、結局東大病院になりました。さすがに東大病院は遠いと思うのですが、下高井戸からだとどこになるのでしょうか?
【2007/10/17 11:09】
URL | endot #6DXTgIo.[ 編集]
あと2週間ほどに迫ってきましたね。
やることが山のようにあるでしょうが頑張って! こちらでパワー温存して待ってます♪
【2007/10/18 16:40】
URL | mikichi #-[ 編集]
怒涛の展開だね。
まさにアメリカ編クライマックス。 11月頭から杉並区民になるのかな。 あ、うちも更新月だ。 無事の帰国を祈ります。
【2007/10/21 11:29】
URL | makoto #-[ 編集]
medwriterさまコメントありがとうございます。
日本でも良い仕事が出来るように精進したいと 思います。来年4月の就職までは半分育児休暇 状態ですが、これもエンジョイしたいと思います^^。 endotさまコメントありがとうございます。 病院詳細についてはまたお会いしたときに。 うちは運が良かったみたいです。実姉が杉並に いたので手続きなど可能でした。 mikichi コメントありがとう。 頼りにしてまっせ! 既にこっちのことでぐったりしているので 勝手ながら皆様に期待!! makotoちゃんコメントありがとう。 ご無沙汰しておりんす。 そうね。また杉並区民。当面は 息子の保育園など遊び場所の確保に 奔走しますわ。 ![]() |
![]() ![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |
プロフィール
|
Author:じょに~
|
![]() |
カレンダー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
リンク
|
![]() |
RSSフィード
|
|
![]() |