![]() 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 ![]() |
![]() 本日は筑波大学の
サイエンスコミュニケーション講座講演会 Science Communication というのに行って話をしてきました。 ヘルスコミュニケーションは、その基礎に 科学コミュニケーションの問題があり、 そのリテラシーやトピックを踏まえないといけません。 内容はいつもここで書いているようなことです。 レクチャーというより、アジテーションの会で 学生の皆さんに考えてもらうことが目的でした。 (ご興味ある方はPDFがこちら) その目的がどの程度達成されたかわかりませんが、 「答えの無い問い」について考えることが大事だと 思っています。 学生さんや先生方の反応から管理人も大いに学びを 得たのでした。 この3日間でプレゼン4つ、打ち合わせ3つ、人と会うこと3人、 今日は筑波、明日は名古屋。 がんばります。 スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() こんにちは、講義を受講していた西山です。
昨日メールを送ったのですが、エラーメッセージが返ってきて 届いていないようでした・・・ いま日本では科学コミュニケーションブームのようなものが 起きていて、各大学でもいろいろなカリキュラムが 作られています。 しかし、それらは方法論についての講義・実習がほとんどで、 マインドを重視したものは多くなさそうです。 別府さんが講義・講演をなさるときには、先日のように 学生のマインドを揺さぶるようなことをぜひ続けて下さい! ただ一点だけ、先日の講義は「結局何が言いたいのか?」という部分が うまくまとまっていなかった気がします。 学生さんによっては首をひねったまま帰ってしまった人も いるのでは、と気がかりです。
【2006/05/20 22:03】
URL | Nishiyama #6x2ZnSGE[ 編集]
Nishiyamaさま
コメントありがとうございます。 答えがない、何が言いたいのかわからない ⇒不安になるから納得のいく説明が欲しい ⇒自分で探すしかない、という流れを 円滑に作れる方法を、教官としては もう一工夫して考えないといけないのかも しれません。ご指摘ありがとうございます。 ただ、 「結局何が言いたいのか?」の部分は僕も わかっていないからああなるんですね。 下手なまとめをつけるより、そのままやった方が 違和感が残っていいかなと思っていた部分も あります。納得するとそれで終わりに なって考えないので。 答えを教えることが僕の役目ではないので その点はご了承を。今後も一緒に考えましょう。 ![]() |
![]() ![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |
プロフィール
|
Author:じょに~
|
![]() |
カレンダー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
リンク
|
![]() |
RSSフィード
|
|
![]() |