![]() 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 ![]() |
![]() この本を読んで感銘を受けた。
自分がこれまでやってきたことに意を強くした。 この本の説明は後日に譲るとして、 内容に習って日々の訓練の一環としてブログ上で200字以内の オリジナル超短編フィクションの物語を書いていくことにした。 週一本を目標に。これはロンドンの新聞、テレグラフ紙が 毎年50英単語の超短編小説のコンテストをやっているのに 習っているらしい(P.193)。 興味無い方やこういう自作ものに引いてしまう人を引き込める か否かが勝負。感じがつかめるまでは読みきりのみで、 続き物はやらない予定。とりあえず始めてみる。
続きを読む
スポンサーサイト
![]() |
![]() 今学期は週2日とはいえ1コマだけだったので専門の勉強も
再開しないと、という感じですが受けて良かったです。 米国のコミュニケーション学の体系の基礎に 日本でも一部で定着しつつあるクリティカル・シンキングや 議論(Argumentation, Debate & Advocate)の哲学と理論と スキルと実践があったのだ、ということがよくわかりました。 Donのおかげで自分が目指すべき英語のレベルも具体的 イメージがつかめましたし。 ![]() |
![]() LA生活の先輩でいつも色々教えてもらっているまっと君こと
的場君に教えてもらいました。 http://www.marykatescott.com/ 経営者は女性の方で、もとマッキンゼーで活躍された方で、 USCのMBAであるMarshall Schoolでも教えているようです。 講義に参加することが可能か調べてみようっと。 管理人がナーシング・トゥデイに書かせていただいた コンビニ病院(In-store clinic/Walk-in clinic) 「米国で広がる”コンビニ病院”」 ナーシング・トゥデイ2006年9月号pp.74-75 (日本看護協会出版会) についての詳細なレポートも書いているようですね。 もう少し調べて後日レポートしましょう。 ![]() |
![]() final debateが終わりました。
と言っても自分はアシスタントなので本番ではあまり貢献 できなかったのですが。。。目の前で英語でまくし立てられる のは傍で聞いているよりもインパクトがありました。 女の子たちは意図的に話すスピードを早くしている子も いるようで(効果的か否かは不明)、リスニングすら 少しつらい部分もありましたが、自分たちが詳細に調査 した内容なので他のチームのより聞き取れた感ありです。 今日の経験で思ったことは標記です。 ![]() |
![]() 前回に引き続き3回目の記事が掲載されました。
【米国シリアスゲーム関連学会レポート】 Vol.3 米国社会問題としての肥満と エクササイズゲーム支援ゲーム(Exergame) です。ウェストバージニアとカリフォルニアの発表事例を 紹介しています。ご興味ある方はどうぞ。 (原稿は既に納入済みなのですが、諸事情あって掲載が 遅れ遅れになってしまっています・・・) シリアスゲーム関連では日ごろ色々教えていただいている tfujiさんこと藤本徹さんの新著「シリアスゲーム」の 書評エントリも近日中に書きたいと思っています。 ![]() |
![]() 今週の水曜日にfinal debateがあるので準備をしています。
自分は今回はアシスタントであってdebaterではないので 気楽ではあるのですが、ロジカルシンキング/問題解決の 実践の場としての参謀役なので、できるだけのことは しておきたい感じ。 現時点での戦略の基本路線は以下。 ・撤退の現実可能性に焦点を絞った議論を展開する ・撤退自体には賛成し、是非の議論には関わらない ・イラク戦争自体の大義、正当性と撤退問題を区別して 議論する:正当性がなかった(でっちあげだった)ことは イラクの治安その他現状を鑑みれば即時撤退の理由にならない。 ・ブッシュ大統領が拒否権を発動することがほぼ確実で、 それを議会でひっくり返すことが現状難しいことから、 Affirmativeチームの主張 「2007年中に撤退を開始または完了する」は現実上 ほぼ不可能、という現実の事情を(是非の議論ではなく) 敢えてエビデンスの一つと捉える。 ![]() |
![]() 今日はご近所のお友達S家の皆様に誘っていただいて
車で一時間ちょいのUnderwood Family Farm(Moorpark) というところに行ってきました。 イチゴ狩りや野菜狩りが出来て子供向けの動物ランドみたいに なっている所です。こういう↓カートにイチゴや野菜や子供を 乗せて親が引いて移動します。 状況が飲み込めず思いっきり表情こわばってますな。 ![]() イチゴを食べる前にトラクターで軽くひと仕事。ふう。 労働は尊い。 ![]() 働いた後は食べます。その場で洗って食べまくりました。 アホみたいに取って食い取って食い。非常に美味しかったです。 ![]() 食べるのに夢中で目が笑ってません。。。 ![]() |
![]() こんなことをやり始めましたその1:タイコ持ち?
先日紹介したTaejunさんにもらった太鼓を肩にかけて。 流しのドラムニストかお前は? ![]() 何やらえらい嬉しそう。。。 ![]() こんなことをやり始めましたその2:水遊び 水は前から好きなんですが、足台を使うことを 覚えてしまいました。。。自分で持ってきて勝手に 登ってしまいます。必死で背伸び。 ![]() あ、ちなみに最近の一番のお気に入り番組は こちらでも放送しているNHKの「さわやか日本百景」と(動物が出てくるもんで) 米国版の「機関車トーマス」です(まだ言語は関係ないようです)。 ![]() |
![]() 最近動きが激しくて中々思うように撮らせてもらえません。
撮っているとすぐ「俺に見せろ」とカメラを奪いにくるので (ジャイアンかお前は) 更にシャッターチャンスを逸します。 頭の形のせいなのか、はたまたアメリカ仕様のグラサンが 荷が重いのか。。。 ![]() 明らかに間違った使い方 ![]() ![]() |
![]() 痛ましい事件が続く。犠牲者のご冥福を祈ります。
銃: 日本でも報道されているように、ヴァージニア工科大学で 銃乱射事件があった。 聴講している翌日の講義ではクラスメートの一人が「友人が いる」(撃たれず無事)とのこと。議論のクラスなので ・銃規制への影響 ・メディア報道に触発された模倣事件の危険性 などがDonからも指摘されていた。 ![]() |
![]() がんばってちょっと疲れてる友人に。
![]() |
![]() Serious Game Japanのサイトにも告知されていましたが、
日ごろお世話になっている組織の一つ、 USCのAnnenberg School for Communicationで ゲームがらみのワークショップが5月21,22日にあります。 Annenberg Workshop on Games for Learning, Development & Change これまで授業を聴講したりお世話になった先生が 結構参加するので楽しみです。 スピーカーの経歴などはこちら(結構詳しいです) どのような形になるか未定ですが、今回も可能な範囲で 内容をレポートしたいと思います。 ![]() |
![]() 2ヶ月以上前の話で恐縮なんですが、
日ごろ色々教えてもらっている呼吸器内科医の友人K先生から 当時、以下のレポートをもらっていました。 自分は参加できなかったので備忘録代わりにご本人の許可を もらって掲載と思っていたのに、例によって失念してしまって いました(×_×)。K先生ごめんちゃい。 ちなみに昨日,医療政策人材養成講座の公開フォーラムを 見に行ってきました。講座で日本版のメディアドクターを 試しにやってみた結果が報告され、新聞の科学記事の評価に ついて熱く語っていました. ただ,やはり医療関係者もメディア関係者も科学記事よりは 医療事故の報道の方がはるかに興味があるようで, 近日中に医療事故報道の評価も行ってみるようです. 上記医療政策人材養成講座のフォーラムとはこちらの ようです(終了済み)。 ![]() |
![]() ぐっと、というほどでもないんですがなんとなく。
ガチャピンがこんなところでバイトしてたとは・・・ 歯磨き嫌いのヤツの教育用に使えるかも。。。 風体やPVに似合わず曲はさわやかですな。 昨日のerXIIIのエンディング付近で 「何も考えず今は踊ろう!」みたいな シーンで使われてました。 Friday Night Lightsもそうですが、erもポイントに なるシーンの選曲が良いなといつも関心します。 歌詞はこちら。 ![]() |
![]() この前書いたFriday Night Lightsネタに反応してくれた
アメフトに詳しいK君から以下教えてもらいました。 ![]() slantというのはレシーバーがはじめの位置から フィールドの内側に斜めに走ってパスをもらおうとする 走り方です. そこにパスを通せばhit the slantとなります. ![]() |
![]() ウィキペディアにはこうあります。
人は死後、魂を清めて仏になる為に中陰の道を歩き、あの世を目指す。その所々に審判の門があり、生前の罪が裁かれる。罪が重いと魂を清めるため地獄に落とされるが、遺族が法要を行い、お経の声が審判官に届けば赦される。それが初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日と、7日毎に行う法要である。 たった49日間で大切な人を亡くした気持ちが癒えるわけも ありませんが、上記を見ると遺族が現世にいながらにして 故人のためにあの世に働きかける、故人のために自分たちに 今できることをする、という趣旨だと理解できます。 つながっている、関わっていることの大事さを感じます。 ![]() |
![]() 非営利・公共をテーマに日本語でも何冊か読むべき本があって
軽いものから順に読んでいるのですが中々進まず。 手始めはこちら 米国に限らず欧州やアジア(シンガポール)の事例が 豊富に載っています。 ![]() |
![]() 前回帰国時にお会いしたTaejunomicsのTaejunさんから
ヤツのためにかわいい太鼓をいただきました (写真ちょっとボケて恐縮)。 レドンドに大事に持って帰りました。Taejunさん深謝です! ![]() この太鼓、外見はかわいいんですが、音は本格的。 で、Taejunさんが紹介している凄腕ドラマーを見習って 練習させてるわけですが・・・腕のスピードだけは イケてる感じに??? ![]() 今日はイースターホリデーで、お隣のアパートに住む イラン系ファミリーのライアンとダニエル兄弟もヤツを 見つけて遊んで(というかおもちゃにして^^)くれました。 ![]() ![]() |
![]() ![]() 来週でフィナーレとなるFriday Night Lightsは、 LostやHeroesや24や 各種医療ドラマ(ER, Grey's Anatomy, House)と 並んで、米国(ハリウッド)のドラマ劇作の集大成とも 言えるこれまでのドラマ作りの高度なノウハウが詰まった ドラマの一つと言えるだろう。よくある青春ものではあるが、 その8時~9時のプライムタイムに求められる王道ドラマを 横綱相撲してみせた力量は素晴らしい。 先々週のエピソードで、 州大会決勝進出をかけた準決勝を前に、2年生QB1のサラソンは 先輩達や同級生スターRBスマッシュといった3人 (全員女のこのことで悩みを抱えている: スマッシュは彼女が躁うつ病、リギンスは30代半ばの シングルマザーとの恋、ストリートは婚約解消の危機と 新しい女の子の存在)の仲間を前に、アメフトに関する 弱音を吐く 「この町(Dillon)の人をがっかりさせたくない。 自分はベンチにいた方がいいんじゃないか。」 ![]() |
![]() こっちのニュースで知ったんですが、このCM日本でも やってんですよね? ![]() |
![]() 聴講しているDonのクラスで来週から最後の課題Debateが始まります。
与えられたお題に関して賛成、反対それぞれ2名ずつ 割り振られ、規定のディベートを行います。 その形式について理屈と具体を学び、サンプルビデオを 見てという流れでここ数回の講義が進んできたのですが、 昨日はsparでした。本番に備えた模擬ディベートの ことですが、さすがのクラスメートたちも議論が進むに 連れて段取りを忘れたり質問するところで自説を展開したり。 彼らネイティブにとっても、こうやって繰り返しやらないと スキルは向上しないもののようです。 見ていてイメージがつかめたし、非常に面白かったです。 ![]() |
![]() つい先日鹿児島の水族館でも見ましたね。
不覚にも癒されてしまった自分がいたので・・・ なぜこんなに手をつなぎあってるのだろう?と つい見てしまうのですが・・・ つーか単に寝てる子を母ラッコが保護してるのか? ああ、YouTubeぐせが・・・ ![]() |
![]() こんなの。ビートルズのよりこっちの方が好きです。
![]() |
![]() 今週いっぱいは翻訳仕事に終始するのでそれ関連のネタ
多いかと思いますがお許しを。 翻訳をやっていていつも思うことだが、今回は特に 標記の重要性を感じることが多い。 以前西荻で飲んでいた時に某著名な翻訳家の方にお話を うかがう機会があったのだが、その方のお話の中で 「和英翻訳は英語ネイティブが、英和翻訳は日本人が やるべき」ということがあった。 ![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |
プロフィール
|
Author:じょに~
|
![]() |
カレンダー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
リンク
|
![]() |
RSSフィード
|
|
![]() |